【ネタバレ】シン・ゴジラ観てガツーンきた話。
久々に…
やられちまったよ、邦画で…
これは一種の問題作だと思う。
音楽や、シーン、設定など、初代ゴジラへのオマージュもあり(東京湾、栄光丸とか)、その不気味さを存分に味わえた。
つっても、僕は「ゴジラ対キングギドラ」とか、「メカゴジラ」とか観てた世代なので、「ゴジラ対人間」の構図は初めてだったワケだけれど。
モスラの歌が未だに何言ってっかわかんないね。
以下、ネタバレあり。
※これから観る予定のある方、災害等の描写、文言が苦手な方はご遠慮ください
「シン・ゴジラ」を観て何かがフィードバックすると思ったら、
3.11。東日本大震災だった。
ゴジラ第二形態が川を進むシーンとか、差し込まれる緊急ニュースのテレビ画面とか。
ゴジラがひと暴れした後、停電した街が火事で赤く燃えてるシーンとか。
極めつけは、ゴジラに対する最終手段がポンプ車で口に凝固剤を入れるっていう(!!!!)
もうね、それかい!!と。福島第二原発事故への対策と一緒やないかい!!と。
ネタバレ厨としては、見終わったら早速調べちゃうワケですよ。はい。
そしたら、意識して作ってたらしいです。そりゃそうだよね。
関係閣僚会議のシーンも、リアルではないけど、「もしかしたらこんな事もあるのかな」って感じで興味深かった。
リアルな東京の街を破壊するゴジラに身震いする。
ブルっちゃいました。
だって普通に多摩川超えてくるわけよ。ゴジラ。
「あ、はい、ちょっとすいませんね。自分、こっちなんで。」
くらいのテンションで。ゴジラ。
いやいや、俺もうちょい行ったとこ住んでるから!と。
東京湾から蒲田→品川って、
京浜東北線かと。
鎌倉→武蔵小杉→東京って、
横須賀線の成田行きで1本かと。
リアルな街を、破壊しながら("壊す"という意思は無いのかもしれないが)進むゴジラに割と本気でブルっちまうのである。
シン・ゴジラの造形。
(絶句)
さすがは庵野監督といいますか、、、
「人がゾワッとする感じ」が絶妙に出てる。
やはり、「核」がテーマの一部だけあって、デザインにもそういったモチーフが組み込まれているらしいですね。
恐ろしいです。
そしてラストの尻尾の衝撃といったらもう、、、(白目)
※劇場でぜひご確認ください
ちなみに、僕が劇場で見た瞬間にハッとしたのがこちらの
ゴジラ第二形態。
少し深海魚とかサメとか好きな方ならお気づきかと思いますが、、、
どう見てもラブカです本当にありがとうございます。
劇中でも、「古代生物の生き残りが放射性廃棄物を摂取してゴジラに、、、」的なセリフがありましたが、
ラブカも古代魚というか、太古から残っている種ですしね。
これはたまりませんでした。
シン・ゴジラ面白かったよ
てことで、ブレブレな観点でお伝えした感想でしたが、僕にとっては非常に面白かった。
わかりやすいところでBGMやゴジラの熱線はエヴァのそれだったし(補完計画も??)、
ゴジラが人類に対する警告としての存在、もしくは地球をリセットするためだとしたら、
ナウシカの巨神兵的な気もする。
未だ登場しない牧博士や、とにかく謎の残るラストシーンなど、
ある種の余韻が残る感じがまたそそる。
ゴジラを観たことのある方も、全く知らない方も、
楽しめる作品だと思います。
渡辺祐磨
追記
そういや、シン・ゴジラのスーツアクターって誰なんだろうとググってみたら、
「『シン・ゴジラ』でゴジラを演じたのは野村萬斎さんと判明」
へぇー、野村萬s
野村萬斎!?!!??
(陰陽師のポーズ)